もう日が暮れたよ山頭館

気が付けば色々なものを作り自分で適当に満足してきた。これからも隙をみてはモノを作る。これはモノ好きの記録なのだ。

無線機一括充電保管棚を作る

一人暮らしをしている姉から面格子を付けてくれとの依頼があった。窓の外に付ける防犯用のガードである。いまさら?と思ったが、大きな台風や、悪いやからの進入が怖いとの事である。業者に見積もってもらったら、予想以上に高く、後すざりしたそうである。まあ老体に鞭打っていまだに現役で頑張っているので、何とかせねばと、とりあえず商品のカタログをメーカーから送ってもらった。

f:id:santoukan8:20200908230906j:plain

丁度本のサイズで送られてきたが、この包装段ボールが気に入ってしまった。

f:id:santoukan8:20200908231059j:plain

開くと十字になっているが、実は1枚の段ボールでできている。

f:id:santoukan8:20200908231350j:plain

半分の位置に三角の区切りを作り、180度回転させている。これを考えた者は、頭の中や風呂の中であれやこれやと随分悩んだに違いない。そして何度も段ボールを折り曲げついに完成したのだ。無駄な部分は一つもなく完璧なモノだ。しばらくこの段ボールを組み立て、遊んでしまった。他に用途はないが、捨てるのもおしいので、取っておくことにした。

今回やってきた台風10号は、あまりにも巨大で、何が起こるか判らないと早くからテレビで呼びかけていた。我が地区の防災班もどのようにしたらよいか対策会議を開いた。備品庫の中も点検したのだが、3年程前補助金で設置した無線機が、箱入り娘の状態だった。

f:id:santoukan8:20200908234235j:plain

これではいざというときためにならない。家の猫の「弥太郎」より使えない。映画であれば、そこらへんに投げ捨てる所だが、充電すれば普通に使える。親機だけは、今年公民館が新しくなったので、備品室に収まっていた。

f:id:santoukan8:20200908235001j:plain

椅子に座っている。「おう、お前はお客さんか」と突っ込みたくなる。

今のところ使う頻度はかなり少ないが、いざ有事の際、アババとなってしまっては困るので、常に充電満タンの状態で保管できるよう「充電保管棚」を作る事にした。

今回は区の備品なので、予算1万~2万円の間でモノ好きな自分が引き受けた。

f:id:santoukan8:20200908235628j:plain

棚は、近くのホームセンター「ナフコ」にて買った。我が家であれば、木製で作るのだが、時間が無く予算があるので、市販品にした。

f:id:santoukan8:20200908235939j:plain

小型無線機が14台と固定機が2台あるので、コンセントやSW類をそろえた。

f:id:santoukan8:20200909000224j:plain

省電力機器の電源差し込みは変圧器と一緒になっているので、結構大きいが、このコンセントであれば丁度いいサイズに差し込める。消費電力もわずかなので、一度に使っても電源線に大した負担はかからない。

f:id:santoukan8:20200909000831j:plain

棚の後ろに電源部分を取り付けた。前面に充電スイッチを設けて、充電しているときはPLが付くようにした。ほぼ完成したのでそれぞれの無線機の充電場所と使う人の役職を、誰でもわかるようにテプラシールで張った。

f:id:santoukan8:20200909001450j:plain

丁度台風通過で、外で何もできないので2日間程かけて製作が終了した。書類入れが我が家に余っていたので、安否確認名簿もオマケで作成し一緒に設置することにした。

f:id:santoukan8:20200909001930j:plain

親機も上部に取り付けて、システムが出来上がった。

随分昔にアマチュア無線をやっていたので、自分は使い方はわかるが、今は携帯が主流なので、無線機の使い方も練習しなければ解らないだろう。できれば無線機を使うような災害はあってほしくない。

今回の台風10号でずいぶんと今までにない備えをしたが、大きな被害が無くて助かった。7月の球磨川水系の被害を思うと、運がよかった。

 

 

 

 

 

カラスとの戦い

若いときは、旅行が楽しみの一つだった。小学3年生頃、本で見たマダガスカルは今でも行きたい国の第一位にランクしている。今は、コロナのせいで、海外に行く思いも予算も随分と減ってきたが、いつかはいってみたいものだ。あの夕焼けに浮き上がるバオバブの木は「水木しげる」の妖怪の世界みたいで、ふざけた木の姿を近くで見てみたい。

熊本地震前に、せめて気分を味わおうと、バオバブのタネを取り寄せたが、その後机の中にしまったままだった。偶然出てきたので、春先に植えていたら、最近芽が出てきた。

f:id:santoukan8:20200831221755j:plain

クスの木かと思ったが、ネットで調べてみると間違いないみたいだ。芽が出たばかりで、育つかどうか判らないが、どれくらい大きくなるか楽しみである。

 

以前からカラスのゴミ散らかしに頭を痛めている。週2回程ゴミ出しに行くが、カラスにやられた時に出くわせば、ゴミ拾いのご褒美が待っている。近くのけなげな奥さんが、結構自主的に拾ってるみたいだが、何とかせねばと思っていた。丁度「現代農業」という雑誌にカラスの事が載っていたので、敵の事を調べてみたのだが、我が家のアホチャボと違ってとても頭がいいらしい。

f:id:santoukan8:20200831223809j:plain

こちらからは、カラスの顔まで判別は付かないが、我が家の電柱にくるカラスとゴミステ近くの電柱にくるカラスは多分一緒である。仲間内では「チャボを飼っているジイさんがノコノコゴミ出しに来たぞー上から糞を落とそうかな」と話してるに違いない。

そんなわけで、ゴミステのカラス避けを付けることにした。

f:id:santoukan8:20200831224649j:plain

嫁がズッキーニーの風よけに使った防風ネットのあまりがあったので、これで作ってみて、様子を見ることにした。

f:id:santoukan8:20200831224934j:plain

1個の寸法が、奥行80cm高さ70cm幅100cmこれが3基ある。

f:id:santoukan8:20200831225406j:plain

横を取り付けて、周囲をぐるりとネットで巻いた。

f:id:santoukan8:20200831230254j:plain

前面と上部のカバーが残っているが、これでしばらく様子を見ることにした。カラスは頭がいいので、全部覆うより、未完成のほうが警戒する。以前カラスの模型をぶら下げた人がいたが、10日程で、ばれてしまった。おじさんはそうはいかない。やられたらやり返す「裏返しだ」しばらくはカラスとの戦いが続くかもしれない。

珈琲販売用展示台を作る

ここ何日か体温に迫る暑さが続いている。明日は最高39度の予想が出ており、下手すると、熱中症になりかねない。ちょっと作業しただけで汗びっしょりになってしまう。若いときは汗をかいてもフローラルとまではいかなくても、普通の汗の匂いが漂っていたが、この歳になると、ついでに老廃物まで出てしまうのか、イシカタメやツノマガリなどの昆虫みたいな匂いが出てしまう。

気持ちが悪いので、早めのシャワーを浴びてTシャツにパンツ一丁で涼んでいたら、宅急便が来た。赤い車で郵便局のマークが見えたので、そのまま受け取りに行ったら、若い女性の配達員さんだった。なるべく目を離さぬようサインして引っ込んだが、暑い中ジジイのパンツ姿で迎えられ、余分な汗が出た事だろう。

ぼちぼちと始めた自家焙煎珈琲の販売であるが、直売所の3店舗に加え、新たにスーパーのインショップ出店の話が来た。たいして手間はかからないので、とりあえず出してみることにした。そんなわけで、急きょ展示台を作る事になった。

f:id:santoukan8:20200818231337j:plain

いつものデザインだが、手作りのイメージを出すため、ルーターで全面のパネルを作る。

f:id:santoukan8:20200818231702j:plain

その辺に余っている端材で箱の部材をそろえる。

f:id:santoukan8:20200818232030j:plain

一度に並べる数量は15個くらいだから大きな箱は必要ないので、この程度の大きさで丁度いい。

f:id:santoukan8:20200818232450j:plain

前面をバーナーで焼いてニスを塗ったら、真っ黒で字が見えなくなってしまった。仕方ないので、字の部分だけ色を塗った。

f:id:santoukan8:20200818232823j:plain

インショップ先は9店舗程あるが、コープ合志店に出すことにした。生協は、体に優しい素材を扱うイメージがあるので、我が家のコーヒーの思いと重なり、そんなお客さんが定着すればありがたい。

f:id:santoukan8:20200818233657j:plain

メロン、午房の加工品や紅茶などの隣に場所を頂いた。見栄えはあまりよくないが、なるべく新しいうちに飲んで頂くよう、少量しか置かないようにしている。

我が家では毎朝珈琲で、自分が珈琲を淹れる係である。やっと最近同じ味のコーヒーが淹れれるようになった。藤岡弘のように「おいしくなーれ」と念じなくても、珈琲の量とお湯の量の割合を自分好みの濃さで淹れればそれなりに自分では美味しいコーヒーができる。自分が美味しいと思えればいいのだ。

Nボックスに新しい靴を履かせる

暑い暑い、熊本弁では「アチー!脳うっだすごたる」脳みそが出てしまう程暑いという言い方をするが、今は、マスクをつける機会が多いので、ことさら暑さを実感する。暖かくなればコロナも弱まるかと思ったが、なんの感染拡大は増すばかりで、今では地方にも広がりをみせている。

アメリカではトランプさんがコロナで落選しそうだが、フロリダの下にあるキューバでは感染の抑え込みに成功しているらしい。キューバと言えばアメリカのオールドカーに葉巻を銜えサルサに合わせ陽気に踊っているイメージだが、世界一の医療大国らしい。日本は手が足りていないので、ここの真似はできない。

1歳2か月になる孫が、プールにはまっている。遊びに来ても家に入る前にプールの点検がある。いつもは用心深い子供であるが、水は大好きで得意のバタ足が炸裂する。

f:id:santoukan8:20200805233219j:plain

泳いだ後はソーメンを食べ散らかす。自分で食べようとするので、すごいことになる。

f:id:santoukan8:20200805233458j:plain

大人は、この夏の暑さにこたえまくるが、子供は元気がいい。

仕事で使っているホンダのNボックスのタイヤが随分すり減ってきた。取り回しの良い車なので、普段乗りも乗用車を抑え、稼働率は9割ほどだ。前から後輪のタイヤ2本が交換時期を過ぎているので、日陰の涼しい駐車場の下で、新しいタイヤに交換し、ついでにローテーションをすることにした。

f:id:santoukan8:20200805234412j:plain

今付いているのは「ヨコハマタイヤ」で「ブリジストン」に交換するつもりだったが、テレビ番組の世田谷ベースで所さんが、タイヤはミシュランに限る。こんないいタイヤは無いとほめちぎったのだ。それならばと値段はちょっとお高いが、期待を込めて、「ミシュランセーバー4」にした。

f:id:santoukan8:20200805234955j:plain

タイヤの交換作業は何度もやっているので、道具があればそんなに大変ではない、

f:id:santoukan8:20200805235507j:plain

タイヤをホイールから落とすところから始める。たいてい慣れぬうちはアルミホールやタイヤに傷を付けたりする。結構要領もいる作業なので、タイヤの跳ね返りなどで顎を打ったりして、一人でうずくまる事も多々ある。

f:id:santoukan8:20200806000028j:plain

シモテンさんのブログで知ったのだが、タイヤの白い点に空気入れ口に合わせて組み込む必要があるみたいだ。このタイヤには白い点が無いので、バーコード表示を合わせてやった。

f:id:santoukan8:20200806000515j:plain

タイヤレバーと足技を使いながら、ホイールに入れていく。必ず、表から入れなければならない。一度判らず裏から入れていたら、頭の血管が切れるほどやってもうまくいかなかった。よく見たら、裏と表は形状や大きさが違っている様だ。

f:id:santoukan8:20200806001030j:plain

めでたく2本とも交換ができたので、フロントのタイヤをローテーションし、今までのタイヤは後ろに回した。おまけにオイルも交換時期だったので、底から抜いて新しいオイルを注入した。新しい靴で、足元が軽くなった気分だ。早速、所さんのプレビューを検証に公道を走りに行った。

アスファルトを掴んで、平グモのように音もなく走ると思いきや、ロードノイズは大きくなり、ハンドルも重くなった。今までのブリジストンは値段も安く、静かで何の不満もなかったのにこのゴーンミシュランは、期待外れに終わった。やはり外車でなければよさは発揮できないのか?このままでは改悪になってしまうので、後で前後入れ替えることにしよう。しかし、これで経験値が上がったので、これからは国産メーカーを愛用するのだ。

テレビを壁に吊るす

やっと梅雨があけた。大雨の恐怖は遠ざかったが、畑は雑草が伸び放題で、しばらくは草刈り作業をせねばならぬ。今からの時期は、炎天下に加え、スズメバチとの遭遇や、刈払い機の回転で、小石やムカデが飛んでくる。畑を持つ農家は大変なのだ。

f:id:santoukan8:20200731210056j:plain

長雨の影響で、嫁の畑も野菜が少なく、トマトはカラスに食われ、葉物は空心菜位で、ピーマンやコショウ、変わったカボチャ位しか収穫物はない。牛みたいに、草を食べればいいが、美味しい野菜は高騰するはずである。

今回の豪雨災害で、いつも使っている醤油会社も被災していた。ニュースでも流れていたが、会社の装備品や、醤油の樽が流れたようで、商品が作れない状況らしい。

f:id:santoukan8:20200731234338j:plain

芦北町、岩永醤油会社の「老松」で10年以上使っている。今、どこのスーパーでも品切れになっていて買うことができない。

f:id:santoukan8:20200731234824j:plain

娘夫婦が、究極の醤油をくれたが、やはり九州の醤油に比べれば、口に合わない。以前は、天草の網田にあるマルヤ醤油会社の「肥後菊」が愛用だった。近くに販売店が無く、わざわざ天草まで買いに行っていたが「老松」に変えて近くですむようになった。早く復興して欲しい。盆明けに、復旧ボランティアに申し込んでいるが、このような被害を受けた製造会社がいっぱいあるだろう。

婆さんが退院して、介護生活が始まった。足が不安定なので、車椅子を家の中でも使うようになり、家具やソファーテーブルの位置までも変更しなければならなくなった。車椅子の進入路の関係で、どうしてもソファーの向きを反対にしなければならず、メインのテレビが背中向けになってしまった。そんなわけで、大型のテレビは自分たちの部屋に引っ越しして、事務所で見ていたテレビを壁にぶら下げる事にした。

f:id:santoukan8:20200801001938j:plain

横幅90cm位迄で、後ろにドアがあるので、それに当たらないようにしなければならない。

f:id:santoukan8:20200801002222j:plain

板材を加工し、テレビ金具を付ける。社外品の金具で2500円位でアマゾンに頼めば、喜んで送ってくる。テレビの重さが15キロ程度で、金具は60キロの重さに耐えられる。メーカー純正品は2万5千円もする。確かに丈夫ではあるが、便所の100Wと同じで無駄な作りである。汎用品であれば、10分の一で買えてしまう。

f:id:santoukan8:20200801002842j:plain

いい塩梅に付いた。このようなものは見た目を気にしてはイケナイ。

f:id:santoukan8:20200801003053j:plain

テレビをひっかける。パナの42インチで、丁度収まった。

f:id:santoukan8:20200801003224j:plain

アンテナと電源をひいてくる。録画の為のHDDが置けそうだから、後でつけることにする。

f:id:santoukan8:20200801003545j:plain

早速映してみる。おーっ丁度「エイラク」が放送されているではないか。なかなかいいぞー。これで、横のスロープから侵入した車椅子は、このテレビの横を通り、婆さんの部屋へスムーズにいくことができる。

明日天気になあ~れ

各地で大きな災害をもたらした豪雨も、未だ下火にならない。大きな被害をもたらした球磨川水系では、いまだに避難勧告や避難指示が出されたりしている。娘の婿さんも、今日で3回目の災害ボランティアで人吉まででかけた。コロナの影響で、県内からしかボランティアの受け入れをしないので、人手が足りず、後片付けが一向に進んでいない。被災者インタビューの中で、「大雨がきても、もう流れるものは何もなくなった。また一からの出発ではなく、マイナスからの出直しになる」と途方に暮れていた。

災害後すぐに、嫁たちのグループはタオル類を集めて被災地へ送っていたが、自分達も地震での被災経験があり、日本人であったことのありがたさは身に染みている。できるだけ協力したいものである。

巷ではコロナの影響がさらに大きくなっている。政府の、GO TOトラベルもGO TOトラブルになってしまった。小池知事の「ブレーキとアクセルを同時に踏むような」という表現が妙に意を得ている。今はどこも歯車がかみ合っていない。

そんな中、藤井聡太棋士の活躍が世の中明るくしている。普通なら藤井君と呼ばれる年齢だが、藤井棋聖である。自分も少しは将棋をやるので、先日の対局は後半ネットでライブ中継をみたが、すごい切れ味だった。自分たちのヘボ将棋とは異次元で、守りに使う「金」を攻めに使ったり、一番仕事をする飛車を取られそうなっても逃がさずに戦う。会社や、戦場で軍師として傍に置くなら、諸葛孔明も勝てぬだろう。

1月末に肩の骨を折り、さらに4月に腰の骨を折って入院中の婆さん(母)がやっと退院のめどがついた。病院から介護保険の申請をして下さいと言われ、役場に手続きに行ったのだが、99歳になる今まで介護保険を使った事も無かったので、しくみすらよくわかってなかった。介護度の状態で保険の利用度合いが決まるようで、今回要介護3と認定された。我が家で介護する場合、介護に必要なリフォームについても保険適用となるらしい。早速、病院とケアマネージャーなる人達が、我が家を訪問しいろいろと改善ヶ所を指摘頂いた。

それによると、1、車いすスロープの車幅拡張 2、トイレの手すり取付 3、ドア開閉の変更 4、照明スイッチの変更 5、部屋に手すりの追加

とりあえず、以上の事は退院まで、整備したほうが良いとの事だった。大工さんに頼めば1割の費用負担でできるが、時間もないし、ほとんど自前でできそうなので、私がやりますと言ったら、大工さんですか?と言われた。

f:id:santoukan8:20200719205723j:plain

車いすの進入路はツーバイフォーの板材で9cm程拡張した。少し狭かったので、らくらく通るようになった。入り口からトイレまでの手すりは、3㎝×4.5㎝の角材を取り付けた。

f:id:santoukan8:20200719210205j:plain

握りがサンダーをかけたため、するするしていたので、ウレタンの滑り止めを付けた。

f:id:santoukan8:20200719210457j:plain

ドアが右開きの為、左開きに変更と、照明も左側に、つけるようにした。

f:id:santoukan8:20200719210732j:plain

柱の反対側に、換気扇のスイッチがあったので、配線を後ろ側から通し、今までのスイッチに並列でつないだ。

f:id:santoukan8:20200719211056j:plain

ドアを反対に付けたのでドアノブも反対に動くようにしなければならないが、ドアクローザーはどちらからでも使えるようになっているので、分解して使えるようにした。スイッチは露出ではあるが、暗闇でもわかりやすいように薄型のホタルスイッチを付けた。

f:id:santoukan8:20200719212040j:plain

室内にもベッドサイドに手すりを付けた。これで、手すりを伝ってトイレまで一人で行ければ随分手がかからない。

ケアマネージャーさんの指摘は一応終わったが、家の中もソファーの配置やテレビの位置などいくつか変更しなければならない。病院に見舞いに行くと「早く帰りたい」と言っていたので、とりあえず、準備はできた。あとは実際にどう動けるかであるが、あとは退院してから考えることにしよう。

 

ベビーフェンスを作る

5月末に生まれたチャボのピヨさんが随分大きくなった。

f:id:santoukan8:20200630162049j:plain

まだ泊まり板にも満足に登れず、雄雌の判断もつかなかった。

f:id:santoukan8:20200630162409j:plain

わずか1ヶ月半くらいで、親の3分の1くらいまでになった。特望のオスも1匹いる。どこかで見たような顔をしていると思ったら、手塚治虫の漫画「火の鳥」に出てくる鳳凰の顔みたいだ。あと4~5か月もすれば、いい大人になり、卵だって持つようになる。鳥類はだいたい他の動物に比べ成長が早いみたいだ。

以前、まだ務めていた頃だが「駝鳥」を飼ってみようと本気で思ったことがある。愛玩用でなく、一つの仕事としてである。ダチョウは、牛や豚に比べ圧倒的に成長が早く、病気やケガにも強い。餌の量に対して、大きくなる比率が高い。基本的に鳴かないようで、我が家のアホチャボみたいに、訳もなくクワックワックワッとうるさくもない。

駝鳥は様々な利用法があり、肉は料理屋さんで使えるし、皮革は知り合にバッグ屋さんがいるので、オーストリッチ製品にすれば高級革製品ができる。巨大な卵は一度に沢山の抗体を作成できる。いい事ばかりである。当時1匹70万円位で買えたと思うが、一つ問題があったのが、運動能力の高さで、飼育場から逃げた時である。ダチョウはかわいそうな程脳みそが小さい。自分の目玉より小さく、脳もつるつるとしていて、本当に頭が悪いのだ。いつも食べる事と、逃げ回る事しか考えてない。何かの拍子に檻の外に出た場合、自足60Kmで1時間連続で走る事ができるため、捕獲する前にニュースで流れてしまう。体重も100Kg以上あるので、背中を見せた時、蹴られでもしたらジャイアント馬場の16文キック位では済まされない。蹴りどころが悪く死にでもしたら、長らく話のネタになってしまう。そんなリスクを考えると、飼育するまでには至らなかった。

我が家のカワイイ孫も、最近毎週遊びに来るようになった。特に2階部屋がお気に入りで、まだ走り回る事はできないが、ハイハイは脱兎のごとく素早い。階段を上がったところが遊び場になるが、下に落ちないか気が気ではない。

f:id:santoukan8:20200630185110j:plain

そこで、自由にハイハイができる様に、階段にフェンスを作る事にした。

f:id:santoukan8:20200630185343j:plain

材料は、板材と軽天に使う金具、丁番、使わなくなったドアについていたドアノブ位で、サイズはドアの半分くらいの大きさで作った。

f:id:santoukan8:20200630185745j:plain

大変な部分は、ドアクローザーの取り付け位で、ドリルとノミで正確に穴を空けないとスムーズにドアの開閉ができなくなる。

f:id:santoukan8:20200630190059j:plain

安全の為、自分でドアロックを解除しないように、反対側でロックできるようにした。

f:id:santoukan8:20200630190418j:plain

  今回の売りは丁番で、ドアを上にあげれば簡単に取り外しができる。今のサッシドアなんかは、結構取り外しが可能だが、この丁番はなかなか売ってなかった。さすがDIYご用達店「ハンズマン」よりどりみどりだった。

f:id:santoukan8:20200630191101j:plain

ドアの真ん中に、のぞき穴を付けて、赤ちゃんが下の様子を見れるようにした。ドアも手前にしか開かないので、寄りかかってドアが開く心配もない。これで、ダチョウのように走りまわっても安心である。